典拠となるところの明示[61]――存在自体が奇怪なる[911の事件の発生にまつわる先覚的
言及文物]が神話に見るヘラクレス功業と多層的に通じ合うようになっていることについて

関連情報にまつわるカテゴリ(各部クリックにて遷移)

[黄金の林檎]、[ヘラクレス功業]、そして、予見事物らについて

 直前頁までにて
「[1]から[4]と振っての展開をなす」
と申し述べていた一連の流れの中で[1]から[3]と振ってのことまでについての解説を終えた (:振り返りなせば、[1]の段では911の予見文物にしてヘラクレス11功業と関わる作品が存在していることについて解説し、[2]の段では[1]の段で取り上げた911の予見文物にしてヘラクレス11功業と関わる作品の如きものの特質について[ヘラクレスが蛇の眷族を数多屠ってきた英雄とされること]との兼ね合いでの着目をなした。そして、[3]の段では[蛇ひいては爬虫類の知的種族による災厄]とのモチーフを濃厚に帯びている幾作もの文物らが奇怪なまでの相互連関関係を呈しながら存在しており、といった中、それらが際立ってのこととして[911の予見事物][ブラックホール関連事物][加速器関連事物]としての特質を帯びていることを懇切丁寧に摘示した)

 以上、極々端的に振り返ったところでここ本頁では([1]から[4]と振ってのことらのうちの)[4]の部についての話に入る。

 こここれに至るまでの多分に本稿従前内容を振り返っての話 ―(先行するところの[1]から[3]には[よりもって従前の本稿内容の振り返り・整理をなす]との側面が強くもあった)― に加え、さらに重ねての振り返りを下になす

「14世紀前半成立の作と考えられているダンテ『地獄篇』( Divine Comedeyこと『神曲』を構成する『地獄篇』『煉獄篇』『天国篇』三パートの内の最初の部たる『地獄篇』)および17世紀成立のミルトン『失楽園』にあっては
[[地獄門の先の領域にまつわる描写]かつ[ルシファーに起因する災厄にまつわる描写]]
として双方共に
[「現代的観点から見た」場合のブラックホールに類似・近似するもの]
を登場させているといった特質が見受けられる」
(:上の部にあって枕詞として「現代的観点から見た」との言いようを付しているのは「今日的ブラックホールにまつわる理解がアインシュタインの相対性理論登場前に呈示される素地が「あったはずがない」と常識的に述べられる」からである)

「ミルトン『失楽園』には
[エデンの誘惑]
をして
[サタン(ルシファー)の擬人化された妻子たる[罪]と[死]が人間に襲いかかる筋道の確立のプロセス ――地獄門の先にある[アビス(深淵)]を横断しての人間の領域に対する[罪]と[死]の通用路の確立のプロセス―― ]
との形容がなされている(そして、それは出典(Source)紹介の部58(4)に付しての補足の部にて先述のように神(キリスト教唯一神)の追認を受けてのプロセスであるようにも当該古典内にて表記されている)。
 そちらミルトン『失楽園』にての[エデンの誘惑]、すなわち、
[地獄門の先にある[アビス(深淵)]を横断しての人間の領域に対する[罪]と[死]の通用路の確立のプロセス]
にあっての[アビス]に関して
[ブラックホール類似物としての特性]
を見出せるとのことがあり(ミルトン『失楽園』アビスは[時間と空間が意味をなさなくなる底無しの暗黒領域]と形容されるが ――17世紀人ミルトンが「時間と空間」を一体として見るアインシュタイン的な世界像を理解していたとは思えないものの―― [時間と空間が意味をなさなくなる底無しの暗黒領域]とは「アインシュタイン以後の」今日的理解で見たブラックホールにあっての特性でもある)、 それがゆえミルトン『失楽園』版[エデンの誘惑]
[地獄門の先にある[ブラックホールに類事する特性を帯びてのもの]を横断しての[罪]と[死]が人間に襲いかかる通用路の確立のプロセス]
と言い換え可能なもの「とも」なっている」
(:奇矯な申しようであることは論を俟たないが、ミルトン『失楽園』のアビス、[「[空間]のみならず[時間]もが意をなさなくなる領域」にして「底無しの暗闇の領域」であり、かつ、「自然の祖となっている領域」と形容されている場]たるそのアビスに[ブラックホールに近似する特性]を見出せることに相違はない。ここでの話は類似の特性を帯びている,[そのように表現できるようにもなっている]との意味での[記号論]的変換の問題であり、筆者の主観は話柄の取捨選択以上には介在していない)

「ミルトン『失楽園』にての
[地獄門の先にあるアビス(深淵)を横断しての[罪]と[死]の通用路の確立のプロセス]
換言すれば、
[地獄門の先にある「今日的な観点で見れば、」ものブラックホール類事物を横断しての[罪]と[死]が人間に襲いかかる通用路の確立のプロセス]
を描いているパートに関しては ――先の段にても詳述のこととして――
[トロイア崩壊に通ずる表現]
が多層的に用いられてもいるとのことがある(出典(Source)紹介の部55(3)および出典(Source)紹介の部56)。
 そして、同じくものパートに関しては
[[黒海洪水仮説]および[黒海洪水伝承]に通ずる属地的特性にまつわる言及]
をなしている部である「とも」述べられるようになっている(出典(Source)紹介の部57から出典(Source)紹介の部58(4))。
 ここで当該の部にまつわって「奇怪なのは、」
[エデンにての林檎を用いての蛇による誘惑のプロセス]
すなわち、
[地獄門の先にある[ブラックホール類事物]を横断しての[罪]と[死]が人間に襲いかかる通用路の確立のプロセス]
を描いているとのミルトン『失楽園』のそちら特定パートが古代にあって成立、19世紀になって「再」発見されたとの『ギルガメシュ叙事詩』に認められる、
[洪水伝承とも関わる[蛇による不死を約束するうえでの縁(よすが)たるものの略奪]のプロセス]
と「記号論的に」接合していると申し述べられるように「なっている」とのことである。
 固有の特質・ユニークさを伴っての『ギルガメシュ叙事詩』の筋立てを
[ミルトンが参照することはできなかったはずである]
との時期的背景がある(出典(Source)紹介の部60(2)に前後する部)なかでミルトン『失楽園』と『ギルガメシュ叙事詩』との間には ――(細かくは延々ひたすらに出典(Source)紹介の部59以降の部にて解説してきたところを参照いただきたいが)―― [黄金の林檎](ヘラクレスが第11功業にて求めもしたとの黄金の林檎)のことを合間にはさんでのこととして、「次のような」共通性が「確として存在している」とのことがある。
(以下、ミルトン『失楽園』と『ギルガメシュ叙事詩』の連続性問題についての本稿従前内容を振り返っての箇条表記をなすとして)
・[エデンの園からの追放](旧約聖書創世記に見る筋立て・ミルトン『失楽園』モチーフ)は[蛇による不死の喪失]と通じてもいるとの解釈が成り立つものである。他面、『ギルガメシュ叙事詩』は[蛇による不死の略取]を描くものである。
・『ギルガメシュ叙事詩』は[蛇による不死の略取が関わるパート](出土タブレット11の部)にて(旧約聖書創世記に見る)[ノアの大洪水の物語]のように[大洪水の生存者および大洪水から種の保存をなすための方舟]を登場させているとのものとなる。他面、ミルトン『失楽園』にあっては[(ボスポラス海峡の構築に相通ずる)[黒海洪水仮説]および[黒海洪水伝承]に伴う属地的特性に相通ずる言及]をなしているとの作ともなる(ボスポラス海峡・ダーダネルス海峡での通路構築に対する多重的言及をなしているとの部がそうである)。そして、ボスポラス海峡の構築について取り扱っている黒海洪水仮説についてはそれが『ギルガメシュ叙事詩』に認められるような[往古にての洪水伝承]の元となったものであるとの見方が色濃くも呈されているとのものともなっている(出典(Source)紹介の部57)。
・『ギルガメシュ叙事詩』の[不死の手段]を求めての冒険譚は多重的に[[黄金の林檎]が取得目標物となってのヘラクレスの第11功業]と接合しているとのことがある(本稿にての出典(Source)紹介の部63から出典(Source)紹介の部63(3)でもって古典・抜粋遺物より文言抜粋しながらひたすら細かくも解説を心がけていることである)。 他面、ミルトン『失楽園』にあっての主要モチーフたる[エデンの誘惑]もまた([パリスの審判]といったものを介しての接合性やその他の相関関係を介して)多重的に[黄金の林檎]と接合するようになっている(とのことを事細かに論じてきたのが本稿である)。 それゆえ、『ギルガメシュ叙事詩』とミルトン『失楽園』の特定パート ――[ブラックホール近似物(アビス)]横断路が構築されるとの特定パート―― にあっては[黄金の林檎]を介しての接合性が強くも観念されるようになっている。
・ミルトン『失楽園』の特定パート ――[ブラックホール近似物](アビス)横断路が構築されるとの特定パート―― はトロイア崩壊に通ずる言及を多層的になしているパートともなる。トロイアとは[黄金の林檎]が原因で滅んだ(黄金の林檎が原因で勃発した戦争にて最終的に木製の馬で引導を渡されることになった)都市である(出典(Source)紹介の部39)。 そして、古のトロイアに関してはその創建も末期 ――木製の馬で住民皆殺しにあった後の遺構の破壊にまつわる末期―― も[洪水]が関わっているとの伝承が伴っている(出典(Source)紹介の部44-3および出典(Source)紹介の部44-4、そして、出典(Source)紹介の部58および出典(Source)紹介の部58(2)の部)。  トロイアにまつわる[ギリシャ勢との戦争の後に(ギリシャ勢を巻き添えにしながらも)洪水によって滅亡を見る]という筋立ては[アトランティス(本稿にて先述のように[黄金の林檎の園]にも仮託される場)の最期]とも通底するところのものだが、とにかくも、[黄金の林檎]が原因で滅んだトロイア末期との兼ね合いからして、(ミルトン『失楽園』の特性;トロイアに関わる多層的言及をなしているとの特性に鑑みもし)、古代の大洪水にまつわる洪水伝承・洪水仮説 ――トロイアが存在していたとされる黒海近傍にての洪水伝承・洪水仮説―― との関わりあいが指摘出来てしまう(そしてヘラクレスの[黄金の林檎]が求められての第11功業との記号論的連続性が摘示できるようにもなっている)との『ギルガメシュ伝承』特定パートとミルトン『失楽園』特定パートの接合性が観念できるところとなる」

 以上のこと ――ミルトン『失楽園』に関する話―― ここまでの[1]から[3](にて内容の振り返りをしてきたこと)を複合顧慮することで話の奇怪性(「偶然としてのありえなさ」でもいい)がさらに増すことになる。

(※ここでくどくもながらものこととして、先行する[1]から[3]にて振り返り表記なしてきたことのお復習(さら)いをなしておく。
[1]では[911の前言作品(と述べられようもの)]のうち、トリロジー(三部作)構成の70年代ヒット小説『ジ・イルミナタス・トリロジー』にあって[アトランティスに対する蛇の侵略の寓意][ヘラクレス11番目の冒険の取得物となっている黄金の林檎]の寓意が含まれていることを振り返った。
[2]ではヘラクレスが
[蛇の妖異ら ――([アトランティスを侵略した蛇の種族]なるものを登場させていた1930年代末葉にあっての馬鹿げた神秘主義者申しよう、そして、そちら神秘主義者申しように[具体的文言]込みで影響を与えていたであろうとの節が如実にあるとのより以前(1929年)から存在していたパルプ雑誌掲載小説『影の王国』に見るような凶悪な存在であるといった按配での蛇の妖異ら)―― ]
を数多屠ってきた存在であると伝わっていることについての指し示しをなした。
[3]では[([1]に言及の)小説『ジ・イルミナタス・トリロジー』に認められるが如き911の前言の類]が[偶然]で済まされないものであるばかりか常識よりの偏差より際立って着目に値するものであると強調、そのうえで、
[[通過可能なワームホール]を扱った有名な物理学者書き物にも[偶然とは思えぬ多重性][常識よりの偏差]との観点で無視できぬ[911の発生の先覚的言及文物としての特色]が伴っていること]
[[ワームホール的なる他空間をつなぐ時空間の扉]および[爬虫類の種族による侵略]を扱っているとの「同様に奇怪なる」[911の事前言及作品]といった要素を帯びての映画作品が存在していること]
[サイエンスフィクション分野の作品に「時期的に奇怪な折に」といった意味合いのものも含めて[加速器][爬虫類の種族の侵出]を結びつけて扱っているとの小説作品らがあり、そのうち一作品が[通過可能なワームホール]に(カシミール効果観測実験との類似性との絡みで)関わるものであること]
LHC実験は(ブラックホールばかりではなく)[ワームホール生成]をもなしうるものであるとされており、また、同実験が「どういうわけなのか」アトラス・アトランティス・トロイアにまつわる命名規則 ――[アトラス](黄金の林檎を把握する巨人)・[アトランティス](黄金の林檎の園の同一物とも見做されてきた伝説上の陸塊)・[トロイア](黄金の林檎が原因で滅んだ伝説上の都市)にまつわる命名規則とのことで、要するに、[黄金の林檎に関連するものら]と通ずる命名規則―― と結びつけられていること]
についての問題視をなしていた)

([ミルトン『失楽園』に関する話とここまでの[1]から[3](にて内容の振り返りをしてきたこと)を複合顧慮することで話の奇怪性がさらに増す]とのことがどういうことか、と述べれば、)

「ミルトン『失楽園』に見る[エデンにての林檎の誘惑]によって実現を見たと描かれる[アビス(ブラックホール類似物としての特性を帯びての領域)横断路構築プロセス]にまつわるパートが「純・記号論的」観点から
[[黄金の林檎で滅したトロイア崩壊譚]及び[黒海洪水伝承]]
の両者「とも」通ずるような式で不可解にも
[[蛇による不死の略取]にて終わる『ギルガメシュ叙事詩』の洪水伝承と密接につながる特定パート]
と接合しているということは、である。
[(『失楽園』に見る)ブラックホール類似物をまたいでの横断路の形成] → [LHC実験にてのブラックホール生成可能性のことを想起]
[トロイア] → [ブラックホール生成可能性伴ってのLHC実験にまつわるトロイア関連の命名規則を想起]
[[黄金の林檎]および[洪水崩壊伝承]] → [黄金の林檎の園の同等物ともされる、大洪水にて滅したとされるアトランティス] → [ブラックホール生成可能性伴ってのLHC実験にまつわるアトランティス関連の命名規則を想起]

との各[想起]「をも」たらすものである(すくなくとも脳が正常に機能しているのならば、そして、前提となる情報を押さえきれているのならば、そういう想起が自然(じねん)としてもたらされるようなところとなっている)。
 のみならず、ミルトン『失楽園』の[エデンにての林檎の誘惑]による[アビス(ブラックホール類似領域)横断路構築プロセス]が[『ギルガメシュ叙事詩』に見る[蛇による不死の略取]で終わる特定パート][黄金の林檎]を介してつながっているとのことは、である。
[[黄金の林檎]([エデンの禁断の果実]との関係性が観念されてきたとのことを先述しもしてきた神話上の果実)を作中にて重要なるモチーフとし、[アトランティスの蛇の種族による陥落]とのテーマを扱っているとの三部作(トリロジー)構成をとる小説作品 ――『ジ・イルミナタス・トリロジー』―― が[911の事前言及要素]を伴って存在していることを想起]
[[ワームホール的なる他空間をつなぐ時空間の扉]および[爬虫類の種族による侵略]との要素を具備しており、かつ、[911の事前言及作品]としての要素を帯びているとの映画作品 ――『スーパーマリオ魔界帝国の女神』という「額面上は、」の児童向け荒唐無稽映画―― が存在していることを想起]

との各[想起]「をも」さらにもたらすものである」

 以上のような想起がもたらされる(もたらされるように「なってしまっている」でもいい)ことについては、

「確率論 ――確率論については本稿末尾にて大学で確率論を学んだ向き(そして確率概念についての深い省察をなしたことがあり、かつ、数式を理解できるとの向き)がそうも考えようとのやりよう([ベイズ推定]を応用してのやりよう)を高校生レベルの知識水準で理解出来るとのものにグレードダウンして[付録]と位置付けての話をもなす所存である―― の観点から見て[人為][恣意](執拗な[意志]の顕在化としての[人為][恣意])によってそうなっていると考えることはできても、[偶然]によってそうなっているとは考えられるようなものではない」

とのものである。


付記の部として

 確率論については長大なものともなる本稿の末尾にて初学者を想定しての事細やかな解説をなすとして、(数学云々を無視しての)[直感的なる側面]で見ても上のような観点、「ことは[人為][恣意]による賜物であっても[偶然]の賜物ではなかろう」との観点が出てこようとのことを取り上げているのがここでの話なる ――但し、である。[状況]を認識できるだけの最低限の[視力](「目は脳の一部である」とも表せられるが、この場合、[最低限の現実認識能力をもたらす脳の働き])が要されることは事実である。盲(めしい)た者に「目の前にあるのは精巧なる一大伽藍であって、奇岩の類などではない。要するに、[人為の賜物]であっても[自然の産物]などではない」と述べても無駄、「今聞いているのは頭上スピーカー越しに聞いているカラスの鳴き声であって自然なるカラスの鳴き声ではない」と述べても無駄、ということである。愚にもつかぬ言葉遊び染みた比喩が長くなったが、そういうこととなる―― 

 加えて述べておくが、ここでなしている話には「さらにも、」追加で述べるべきことが存在しているところとなる。

 につき、本稿の先の段、出典(Source)紹介の部55から出典(Source)紹介の部55(3)を包摂する部にて(ここでの話に関わるところのミルトン『失楽園』に見る[アビス横断路構築]に関わるところとして)「既に」次のことを指摘してきた。

 ダンテ『地獄篇』にあっての、

[今日的な理解にあってのブラックホール近似物の描写(於て:コキュートス)]

ミルトン『失楽園』にあっての同じくもの、

[今日的な理解にあってのブラックホール近似物の描写(於て:アビス)]

は双方別個に別々の側面からブラックホールとの近似性を呈するとのものであるが、「極めて奇怪なことに」双方共に

ルシファーによる災厄
地獄門の先にある破滅・悲劇に関わる通路

と結びつけられているとのことがある。

 それにつき、まとめれば、『地獄篇』および『失楽園』との両古典を合算して見た際に、

[ [ルシファーによる災厄]および[地獄門(と描写されるもの)の先にある[破滅][悲劇]への通路]との両要素と結びついたポイント]

に関わるところで

A.[[不帰の領域]にまつわる隻句(『地獄篇』地獄門隻句)を目にしたところから入って最終的に到達した「悲嘆」を体現しての地点] (『地獄篇』コキュートス)

B.[重力の源泉と「際立って」描写されている地点] (『地獄篇』コキュートス)

C.[(静的描写として)外側から見た際に罪障がゆえに「凍りついた」者達がそこに横たわっている、と同時に、(動的描写として)当事者から見れば「永劫に粉砕され続けている」との地点] (『地獄篇』コキュートスの中枢ジュデッカ)

D.[光に語源を有する存在](ルチフェロ)が幽閉されている地点] (『地獄篇』コキュートスの中枢ジュデッカ)

E.[[果てなき(底無し暗黒領域] (『失楽園』アビス)

F.[大きさ・時間「場所無意味となる領域] (『失楽園』アビス/17世紀成立の『失楽園』の刊行時には時間と空間を有機的一体と見る相対性理論に通ずる発想法は無論、なかった)

G.[自然の祖たる領域] (『失楽園』アビス)

との要素らを「全て兼ね備えての」ありようが具現化していると述べられるようになっており、そうしたありようが現代物理学の発展にて呈示されるようになったとの[「今日的な観点で見ての」ブラックホール像]と共通性を呈している、すなわち、

A.[一度入ったらば二度と出れない」との(事象の地平線の先にての)領域] (ブラックホール内側)

B.[重力の源泉となっている場] (ブラックホール) 

C.[(静的描写として)外側(生者)から見れば被吸引者が[時が止まったような状況]になっているとのことがありつつも(動的描写として)その被吸引者本人(死者と化した者)から見れば「粉砕され尽くしている」との場] (ブラックホール)

D.[光さえもが逃がれられないとされる場] (ブラックホール内側) 

E.[底無し暗黒領域] (ブラックホール)

F.[時空間の法則破綻する(「時間」と「空間」が本来通りの意をなさなくなる)領域] (ブラックホール)

G.[それをもって自然の祖であるとする観点が存する場] (ブラックホール)

との特徴を全て兼ね備えたものとしての[「今日的な観点で見ての」ブラックホール像]と共通性を呈していると摘示できるように「なっている」とのことがある。

(※ダンテ『地獄篇』の最終ゴールたる氷地獄コキュートスに
B.[重力の源泉となっている場
C.[「悲嘆の」川コキュートスにて(静的描写として)外側から見た際に罪障がゆえに「凍りついた」者達がそこに横たわっている、と同時に、(動的描写として)当事者から見れば「永劫に粉砕され続けている」との地点]

との側面が伴うのに対して、現代的観点で見た際のブラックホールに
B.[重力の源泉となっている場
C.[(静的描写として)外側(生者)から見れば被吸引者が[時が止まったような状況]になっているとのことがありつつも(動的描写として)その被吸引者本人(死者と化した者)から見れば「粉砕され尽くしている」との場]

との特性が伴っているとのまさしくものそのことに関わるところとしてブラックホール(と今日、呼ばれるに至ったもの)は初期、
Frozen Star[凍った星](ダンテ『地獄篇』の[重力の中枢にあっての氷地獄]のようなものとしてのフローズン・スター)
とも形容されていたとのこと「も」先立っての段で解説した ――そちら Frozen Starの現行、Wikipediaにての関連表記は[ Black Hole ]項目、そのHistoryの節にての This is a valid point of view for external observers, but not for infalling observers. Because of this property, the collapsed stars were called "frozen stars", because an outside observer would see the surface of the star frozen in time at the instant where its collapse takes it inside the Schwarzschild radius.「この見方は外側の観測者ら(訳注:ブラックホールの外側の観測者ら)にとっては適正なる見方だが、ブラックホールに落ちこむ観測者らから見れば、適正なる見方ではない。こうもした属性がゆえに[縮退星](訳注: collapsed starはブラックホールという言葉が生み出される前にブラックホールを指して用いられていたところの一呼称) Frozen Stars[フローズン・スターズ(凍り付いた恒星)]とも呼ばれていた、というのも[外側の観察者]はその星がシュヴァルツシルト半径の内側へ向けて崩壊していくまさにその場、その瞬間を[凍り付いた恒星の外面]とのかたちで見ることになるからであるとの部位となる―― 

 上はここまでその問題性について振り返っての表記をなしてきたところの、
[ミルトン『失楽園』に見る[アビス横断路構築]にまつわるパート]
がいかようにして
[ダンテ『地獄篇』]
と ――今日的な観点で見てのブラックホール(的なるもの)との接合性との絡みで―― 関わっているかについて言及しているとのところとなるが、そも、そこに見る
ダンテ『地獄篇』]
からしてヘラクレスの12功業の後半部 ――黄金の林檎を探し求めてのものたる第11功業を包摂する第10功業から第12功業の部―― と「密接に」結びつけられている
と摘示できてしまうようになっているとのことがある。

 まさしくものそのことこそが

「さらに追け加えて[証示]なすべくもの重要なことである」

と申し述べたいところである。

 同じくものことについては本稿の後にての段で詳述をなす所存だが、そちらが「真たり」と(指し示し未了の段階ながらも)前提に置いて判ずれば、である。関係性の環の緊密化、[ヘラクレス功業(に見る黄金の林檎)]を要素として共有しての関係性の環のさらなる緊密化が想起されるとのことになり、ますますもって[執拗さ]の問題が首をもたげてくることになる(そうした「さらにも、」追加で述べるべきことを顧慮すれば、よりもって[人為か偶然かの選り分け問題]もより鮮明化を見ようと受け取れるところとなる)。

ここまでをもってして付記の部とする


 さて、ここまで延々と振り返って述べてきたことにつき、

「確率論 ――繰り返すが、確率論については本稿末尾にて大学で確率論を学んだ向き(そして確率概念についての深い省察をなしたことがあり、かつ、数式を理解できるとの向き)の発想法をハイスクールのティーンの数学知識水準で理解できるとの水準に落とし込んでの「付録]と位置付けての話をなす所存でもある―― の観点から見て[人為][恣意]によってそうなっていると考えることはできても、[偶然]によってそうなっているとは考えられるようなものではない」

と述べられるのだと強調したい、と申し述べた上でのこととして、である。

 多くの人間がこの世界の実体につき識ったうえで「臆病ゆえにか」、あるいは、「認識の有無にかかわらず制御下にあって脳機能が特定のアウトプットしかなせないというのか」(であれば、救いようのないありさまではある)、[そうであろう]と結論したがるようなところ、

[(関係性現出の背景にあることが[偶然]ではないとしても)人間レベル ―「この」地球にて文明の担い手となっている我々人類― の恣意の問題としてそうもした[相応の関係性]が現出しているにすぎない]

との式で上のようなことが成り立っているとの説明を付けるためにはいくつかの仮定ら(下にての呈示の[仮定1]から[仮定5])を置かなければならないことになる。

(「[人間の恣意]で上述なしてきたことが成り立っていると観念した際に」、それら過半の充足を想定しないと物事の事理に対する説明がなしがたいとあいなろうところの[仮定]を[仮定1]から[仮定5]とし、それらを羅列表記することとする)

[仮定1]

「文豪ミルトンは『ギルガメシュ叙事詩』の内容を把握していた。さらに、文豪ミルトンは人間一個の知識として[黒海洪水伝承]のことまでを把握しており、また、[エデンの園]と[黄金の林檎の園]が[アトランティス]と結びつく ――同[アトランティス](洪水伝承と関わる陸塊にして黄金の林檎の園と結びつきうる陸塊)・[トロイア](黄金の林檎にて滅んだ都市にして創建伝説や攻囲戦後の破壊が洪水伝承と結びつく都市)の接合問題「にも」関わるところとして結びつく―― ことにまでに着想が及ぶだけの知識水準を有してもいた。 それがゆえに、
[蛇による不死の略取][洪水伝承][黄金の林檎]
を複合的な意味での媒介項目にしつつ『ギルガメシュ叙事詩』と結びつく[楽園喪失]の物語を「確信犯的隠喩を込めた」ものとして構築することができた ――以上が[人間レベルの恣意性の介在]を十二分に証するうえでその充足が求められる[仮説]のひとつとなるわけだが、ミルトンの時代には『ギルガメシュ叙事詩』は歴史の闇に埋もれており、それがアッシュールバニパル王に由来するとされるニネヴェ(アッシリア首府)の図書館遺構から「再」発見されたのは19世紀後半にてのこと、ミルトン時代にはそちら『ギルガメシュ叙事詩』のプロットが伝わっていなかったと解されるようになっているとのことがある(出典(Source)紹介の部59/それについては[ジウスドラ][アトラ・ハシス]にまつわるメソポタミア由来の洪水伝承について「も」同文のことが当てはまると本稿で解説済みである)。 その点、[往古にての洪水神話]との兼ね合いではミルトンの時代には確かに古代キリスト教著述家たるエウセビオス経緯で[クロノス神(と表される存在)より警告がなされてのバビロニア洪水伝承]の方は伝わっていたとの節があり、また、ローマ期文人のオヴィディウス『変身物語』印刷版などに見るギリシャ洪水神話([デウカリオンの物語])の方に至ってはミルトン活動年代近辺の欧州文人ら(込み:数十年前に活動のウィリアム・シェイクスピア)が幅広くも知るところとして「確実に伝わっていた」とのことがありもすることが容易に摘示できるようになっている(出典(Source)紹介の部60(2)に先後しての部を参照のこと。[近代まで発見されておらず再発見に伴いその筋立てが問題になった碑文ら]と[ミルトン時代にまで活版印刷にかけられるとの形態で残置していたとの伝承]の差分の問題ともなる)。が、それでも、[クロノスの警告がなされてのバビロニア洪水伝承]および[デウカリオン伝説]らと『ギルガメシュ叙事詩』の内容の差異は埋められるものではない([蛇による不死の略取]といった要素はギルガメシュ伝承にユニークなものと解されるようになっている/出典(Source)紹介の部60(2)に後続する部を参照のこと)。また、他面、文豪ミルトンが人間一個の知識として[黒海洪水伝承]のことまでを把握していた可能性についてであるが、そちらは確かに「ありうる」とのことになっている。というのも、逍遥学派の哲人(ストラトス)のマイナーな言行録、そちらにサモトラケ界隈の伝承・黒海洪水に通ずる部が含まれていると解されるようになっていたりするからである(出典(Source)紹介の部58(4)にて引用のジェイムズ・フレイザーの著作 Folk-lore in the Old Testament: Studies in Comparative Religion, Legend and Law(完訳ではなく抄訳なされての邦訳版タイトルは『洪水伝説』(国文社))の内容による)―― 」

[仮定2]

「ミルトンがダンテと同様に[地獄門の先にある領域でのルシファーの災厄]がらみで[(今日的な意味で見た場合の)ブラックホール類似物]について描写しているのは[ただの偶然]である」

[仮定3]

「[911の前言]といった要素を多重的に含む文物が存在していることについては ――それが恣意的な挙動であると解されるとの理由については先にも挙げ連ねているが(そして本稿のこれよりの段でも[追加となる論拠らの束]をいやと言うほどに挙げ連ねていく所存であるが)―― すべて[偶然の賜物]に起因するところとしてそういう外観が呈されていたか、あるいは、一部にてそういうことが起こされることを知らされていた相応の人間らがいたうえでの[人間レベルの陰謀]で片が付くことになる」

[仮定4]

CERNの[実験]が(先述の1992年のアトラス実験グループ名称策定の折から)[911の前言といった要素を複合的に含んでいる作品ら]と結びついているのは[ただの偶然]である。あるいは、そうではなく、[恣意]であるとしても人間レベルの思惑に留まるものである。また、CERNの[実験]が[アトラス・トロイア・アトランティスとの寓意]と結びつけられているのも(「そうする必然性は理解しがたいところだが」)全て人間レベルの相応の恣意の賜物である」

[仮定5]

「実験当事者機関の発表動向では「2001年から、」(1998年の理論動向の変遷を受けて)ブラックホールの人為生成が[現実的なもの]として観念されることになったとされている(先に詳述のことである)。それ以前は現行および将来の加速器のエネルギーではブラックホールは生成されるとは認められていなかったし、関係者の口の端に上ることもなかった(本稿の前半部、出典(Source)紹介の部1および出典(Source)紹介の部2を包摂しての詳説部を参照のこと)。にも関わらず、「ブラックホール生成問題の寓意と結びついているとのことがある」先覚的かつ隠喩的なる言及が ――アトランティスやトロイアに関わるようなところとして―― 多数作に渡っての[共通コンテキスト]より見出せるようになっているとのことがあるのは[偶然の賜物]か[一部の物理学者に「そういう」認識があったのにも関わらずそれが表に出なかったこと]に由来している」

 以上の[仮定1]から[仮定5]の過半が[真実]であるとのことにならなければ、本稿にてのここまでの段にあって述べてきたとの奇怪性は払拭されるものではない ――さらにもって述べれば、「本稿にてのここまでの段にあって述べてきた奇怪性「からして」払拭されるものではない」とのことでもある。本稿にては「よりもって」問題となるところの束、束、束を紹介し、詳説を加えていく所存であるとしつつも、申し述べておくところとして、である―― 。

 につき、(唐突とはなるが、)筆者は普通人以上に社会の上も下も、表も裏も知っている人間であるとのつもりである。

 そのようにもって任じているとの筆者だが、といった身として望見、次いで、深々と諸方面を観察してきた限り、我々人間の社会にては

[ロボットのように唯々諾々と何でもするような人間]
[ロボットのように自分で主体的に何かを知ろうとしたり考えたりする能力を「そもそももって」持ち合わせていない(奪われている)との人間]

が「あまりにもたくさんいる」との心証を得るに至っている。

 そして、といった中にて、

[先覚性との点で明らかに不自然であるとの事物の山]

がロボットのような存在へと堕してきた向きらの背後にある、

[(一切語られざるものとしての)「本当のところの」機序]

によって導出されているとの心証を得るにも至ってもいる(たとえば、文明社会で求められる事理弁識能力をはなから有していない、基本的なことを知らぬし、考えぬであろうといった按配の未開人が[高度な科学的トピック]に言及している、それも彼ら知見では導き出せないとの[高度な科学的トピック]につき非常に隠喩的かつ非常に凝った式で言及しているとのことがあれば、[不自然なることである]、そう思って然るべきところであろう)。

 そうした観点を得るに至った人間としての筆者は

[多くの「普通の」人間が[ア・プリオリ(先覚的認識の領分)]あるいは[知らずともよしの領域]のこととして[呑み込んでいる]ことの「背面の」問題]

を徹底検証しようとしてきたとの者、[ロボット人間]を動かす機序、[ロボット人間]が絶対に自分自身で煮詰めようとしないし、見もしないだろうとの機序の問題をできる範囲で徹底検証しようとしてきたとの者でもある(:につき、筆者がその動きに不快な思いを幾度となく覚えさせられもしてきたとのロボット人間ら、とのことで述べれば、である。[主体的に何かを考えることを放棄する生き方を強制されているないし承諾しきっているカルト宗教の徒ら]あるいは[低劣な環境に置かれていたがゆえに思考能力など獲得できなかったとの社会的状況の囚人 ―生育環境上、知的能力も共感能力も得られなかったような向きら― ]にとどまらず、ナロー・サイド・ビュウ、視野角狭くも毎日定刻にて電車にて通勤し、『付ける必然性もなかろうに』と手前なぞが見立てているような[マスク]越しに時にもごもごと口を動かしながら窮屈な生き方を強いられているとの[社会の成員]らも[「あれなければこれなし」との制約を徹底的に受けているとの向きら]、[ロボットのような生き方を強いられている人間たち]の範疇に入ることか、とも見ている ――[凄まじい[慣性]の力]([日常という名の現状]に対する社会維持の力)を感じもさせる朝の通勤ラッシュにての人の流れ、海魚の魚群が如き人の流れを一歩引いて見た際に、そこに[ロボットのような生き方を不変なるものとして強いる力学]を感じる向きも多いのでなかろうか、と手前などは見てきたのだが、「常識的に」述べれば、そういうことにも通底することである―― )

そうもした経緯から本質的問題 ――我々人間の社会が「物」「心」両面で枠をはめられてのロボット人間で溢れかえっているとのこと―― がそこに「ある」ととらえもするに至っている中で、 「常識(と規定されての枠組み)に基づいて」 回っていくように見えもしつつもの人間社会の現状を脇目にしつつも、

「[仮定1] から [仮定5] がいずれかが成り立たないのであるならば ――(その点、初等数学で問題となるような記号論(初等数学でもその把握を強いられるとのド・モルガンの法則と接合する記号論)に立脚しての言いようをなせば、 [ [仮定1] から [仮定5] のすべてが成り立つ] の [否定] は [ [仮定1] から [仮定5] のいずれかが成り立たない]とのことになる)―― 、あるいは、それらのうちいずれかが成り立たないのであろうと [自然に解される] とのことがあるのであれば、[偶然]ないし[恣意]で物事を本件に片付けることはおよそできない」

との訴求をなしているのがここでの話である(:[仮定1]から[仮定5]はそのどれかがなりたたないだけで異様さが際立つとの論拠を本稿にてのここまでの段で呈示してきたことでもある。につき、それは[偶然]ないし[恣意]で片付けられないならば、[要・対策]ということになるとの性質の話ともなる。にも関わらず、[対策]をなんらなさぬのであれば、[暗君騒乱で殺されようとも同情する者なし]の結果を ―自分で何かを考えることもせず、それがゆえに、建設的に[こと]を起こそうなどとすることはついぞないとの意志薄弱なる暗君が「自由度を奪う魂の領域での呪い」や「教育」や「システム」にて造られた存在でも― 「至当なること」と看做されることになってしまうだろうと手前なぞも考えるところである(のような中、無念でならぬのは[暗君にて象徴される社稷(国家)というものが騒乱にて滅するときに民が不可避的に巻き添えを食らう]ように自身および自身の守らねばならぬと見るものらも[すべて道連れになる流れ]があるという知識・情報(本稿にて多く論拠に基づき呈示のもの)が手前手元にあることである))。

(ここまでにて[1]から[4](うち、[3]ではα(アルファ)からε(エプシロン)に分割しての振り返りまとめ表記をなし、直前[4]の部では[仮説1]から[仮説5]との本稿内容に反する仮説 ――仮にそれが計数的観点を伴っての分析の対象となると見た場合には、帰無仮説、「本稿のここまでの段にあって呈示してきたところに由来する」懸念を無に帰す仮説とも表せようものたりうる仮説―― を呈示した)と振ってのことらに一区切りを付けることとする)

 以上をもってして「長大な」本稿をおおよそにして三パートに分けてのものと見た場合の前半部の話としたい。続いて、本稿これまでの段にて述べてきたことを側面から補う(傍証する)ことらにつき中段部としての話をなしていく所存である。

 具体的には

補説1から補説4と区分けして述べていくようなことら]

が[さらに問題視して然るべきもの]としてそこに[存在]していることを ――論拠を入念に指し示すとのかたちにて―― 示していく所存である。

(※[追記]として

 続く[補説]と銘打ってのパートの中でも補説2以降の部については
「指し示し対象が極めて複雑な内容を有しているため、誰でも分かるようなかたちでの段階的説明方式に落とし込むのに膨大な文量を要した」
とのこと、断っておきたき次第である。
 すなわち、事後的にカウントした限りでも補説2以降の部たる補説2補説3補説4の部については「各々からして」分厚いハードカヴァー書籍一冊分のそれを優に越える文量を割いてのものとなっていること、断っておきたい次第である ――(「話が延々と続く状況に惑わないでいただきたい」がため、そのこと、ここ追記部にて事前に断ってもいる次第である)―― )

 前のページへ〔PREVIOUS PAGE〕     次のページへ〔NEXT PAGE〕



また、直下、本稿冒頭部へのリンクも設けておく

(⇒冒頭頁へは下の部より)

[典拠紹介部第1頁 加速器実験に伴う欺瞞性から証示なせることについて]

 上掲なしているのは19世紀後半から20世紀前半にかけて活動の著名な挿絵家アーサー・ラッカムが英訳・再刊行されたワーグナーの原作歌劇 Der Ring des Nibelungen『ニーベルングの指環』 (英文通用化タイトルとしては[指輪]一語の The Ringとも呼称される歌劇) の書籍化バージョンに提供しもしていた挿絵を挙げたもの、より具体的には挿絵家ラッカムが『ニーベルングの指環』序盤部をなすパート、 Das Rheingold『ラインの黄金』のために作成・提供していたとの画を挙げたものとなる (ただ当媒体では同画に多少の演出を施している) 。

 さてもってして、挿絵に見る女、というより、人ならざるところの[女神]はイドゥン(Idunn)という存在を(音楽界の巨匠と認知されている)『ニーベルングの指環』作曲者リヒャルト・ワグナーがフライヤ(Freia)との名前で焼き直しなし、登場させているとの存在なのではあるが、イドゥンにせよ、Wagnerが登場させた(画に見る)フライヤにせよ、北欧神話における不死の果実であるところの【黄金の林檎】と紐付けられた存在となっている(彼女ら女神達は【黄金の林檎の管掌者】となる)。 
 そうもした黄金の林檎と紐付いての彼女ら(イドゥン/フライヤ)は、いわば、神々に瑞々(みずみず)しき【不死】を(若さ約するとの)【黄金の林檎】を介して供給しているとの設定の女神となりもし、そして、彼女らの管掌する【黄金の林檎】が北欧神話多神教の神々に最早若さを与えなくなったとのその時点が【終末のはじまり】であると描写されてきたとのことがある (:【終わりの始まり】が黄金の林檎にて供給される若さの喪失と結びついていると描写されるのはワグナー歌劇にせよ、北欧神話それ自体も同文のこととなる ――ワグナー歌劇では序盤より【黄金の林檎(とフライヤ)の担保する若さの維持】が【無限の力を蔵する指輪の保持】と一時的に秤量されるのだが、結局、【黄金の林檎】と比較された指輪を欲する強欲な心(による人界の操作)が世界の終末に繋がると描写される。他面、ワグナー歌劇より遙か前から存在していた北欧神話では(それを収めたエッダ詩の訳書を借りるなどしてもよかろうしウィキペディアの[イズン]関連項目などをご覧戴くのでもよかろうが、易くも確認できようところとして)神々の最終決戦であるところのラグナロクとされる終末局面にあって黄金の林檎によって担保されていた不老は停滞を見、老化が始まると描写される―― )。

 ここからが問題なのだが、本段、脇に逸れての訴求部にあってまわりくどくもの口上にて上の如きことを引き合いに出しているのは本稿にあって【次のこと】らを【黄金の林檎】との兼ね合いで(具体的根拠と共に)訴求している ―(画に見るイドゥン・フライヤにも関わるところとして訴求している)― からである。

黄金の林檎 ―それは北欧神話から離れてのギリシャ神話ではトロイア戦争の原因、すなわち、城塞トロイアの崩壊の元凶でもある(本稿の前半部にあって古典よりの原文引用でもってして典拠紹介のこととなる)― が【人間の終末】に関わるとの指摘がなせるようになって「しまっている」、しかも、それ(黄金の林檎)がブラックホール生成との兼ね合いで古今東西にまたがっての文物を介して【人間の終末】に関わるとの指摘が濃厚になせるようになって「しまっている」とのことが現実にある (:現況現在執り行なわれているLHC実験にあって「科学の進歩に資する」とされてのブラックホール生成可能性と紐付けられてきたディテクター(検出器)の名前が【黄金の林檎】の在処を識る巨人アトラスの名を冠する ATLAS Detectorとなっているとのことが確とある一方で黄金の林檎と接合するエデンの禁断の果実を用いての誘惑者の著名古典に見る描写が(それ自体、奇怪奇矯なることなのではあるも)今日的な視点で見た場合のブラックホールの近似的描写と紐付いている、そうしたことがそれこそ山となり、それら山とあることらが相互に多重的に接合しているとのこともが「ある」)。

・上掲図の元となっているワグナー歌劇『ニーベルングの指環』は【黄金の林檎】(を管掌する女神)と【無限の富(力)を約する指環】の取引が序章の部より描かれているのだが、(黄金の林檎を管掌する女神と秤量されての)【指環】の取得に固執した者らが強欲さゆえに次々と滅亡していくさまが同歌劇では描かれる(:その一番はじめの描写は『ニーベルングの指環』前半部にあっての【黄金の林檎】管掌者たるフライヤを略取、彼女フライヤを【指輪】との取引の具とした巨人ファーフナーとファーゾルドの兄弟が殺し合いをはじめるとの部となる)。 そのことは現実世界で「黄金の林檎と接合している」とのかたちとなっている巨大なリング状の装置、加速器ラージ・ハドロン・コライダーが【指輪;リング】に仮託される風が一部ある (『ニーベルングの指環』の影響下にあるJ.R.R.トールキン原作のロード・オブ・ザ・リング『指輪物語』に登場の冥王に由来する指環と結びつけられるなど加速器LHCが【指輪】に仮託される風が実験関係者含めて見受けられる) とのことと平仄が合うにも程があろうとの筋合いのことともなる (:ただ現況もってして、同じくものことを問題視する人間はまったくいない(心ある向きには是非とも確認いただきたいところなのだが検索エンジンで英文単語を何語か入れて当たりをつけんとしてみても【リングと黄金の林檎の結びつき】を加速器との関係で目立って問題視するような向きはこの世界にはいない))。

・上にて先述のように【ギリシャ神話におけるトロイア崩壊の元凶】「でも」あるとのゴールデン・アップルがそれ(黄金の林檎)に関連する事物ら(巨人ATLAS「など」)を介してブラックホール生成をなす可能性があるとの加速器 ―巨大な【リング】でもある― と結びつくとして、である。 現在にあって巨大加速器実験を実施している「研究」機関ら、および、そちら「研究」機関らに携わっていた初期の紐帯がどうやって世に生み出されたのかもがワーグナーの『ニーベルングの指輪』に通ずる側面がある。 どういうことか。 現況、加速器実験を執り行なっている主たる研究機関ら(それら研究機関らは、と同時に、ブラックホール生成可能性に伴うリスクとの観点で中途半端に海外で法廷に引きづり出された研究機関ら「でも」ある) はその沿革上、
【マンハッタン計画の子供ら】
となっているとのことがある ―同じくものことは長大な本稿本文の部にあって(入念を心掛けての)指し示しの対象としていることでもある― のであるが (:またもってして核分裂の過程に通ずる原子核人為破壊を兵器転用なそうとしたとのマンハッタン計画にあっての挙、そちら核兵器を製造するプロセスと加速器実験にての原子核人為破壊のプロセスは同一方向のベクトルを指している ―無論にして同じくものことの典拠をも本稿本論部で入念に挙げている― )、 マンハッタン計画と今日の加速器実験(におけるブラックホール生成に通ずる挙)の縁(えにし)の深さはそれ以外にも濃厚に認められるとのことがある(たとえば円形加速器という装置をそもそも生み出した者達がマンハッタン計画の主導者となっていたとのことがある等々)。
 そうもした(加速器実験運営機関を生み出した)マンハッタン計画始動の原因になっているユダヤ系の迫害の挙に出たナチスのやりよう・躍進・劫略のプロセスはワグナー歌劇『ニーベルングの指環』と濃密に結びついているとのことがある(『指環物語』作者ワグナーがユダヤ系の向きらにあって反芸術・野蛮の象徴である忌避すべき象徴とされてきたのはナチス第三帝国およびその領袖ヒトラーが反ユダヤ主義を大っぴらに喧伝していたリヒャルト・ワーグナーを最大限重要視していたとの歴史的事実があるからであり、たとえば、ナチスの実行してきた非道なる命令体系、占領統治下の反体制派・レジスタンスを夜陰に乗じて密やかに処分することを目しての行政命令であるところのナハト・ウント・ネーベル( Nacht und Nebel )、【夜と霧】行政命令 ―日本では Man's Search for Meaningとの原題を有した心理学者ヴィクトル・フランクルの書籍の「邦題」として識られている語でもある【夜と霧】(収容所が絶滅収容所へと変遷していく画期を象徴する語であるとも認識されている)― などはワグナーの『ニーベルングの指環』に由来しているとのものとなる ――※ウィキペディア[夜と霧]項目などにおいても簡明な解説がなされてはいることだが(であるから疑わしきはその程度の媒体からでも確認いただけるであろう)、ナチスドイツが欧州にて反対派を掃討するための共通規則とした【夜と霧】命令はヒトラーが愛聴していた、そして、ナチス体制下の国家芸術の象徴として扱われていたリヒャルト・ワグナーの『ニーベルングの指輪』、その『ラインの黄金』にあっての一幕(の中の[ニーブルヘルム]の下り)にて侏儒(ドワーフ)のアルベリヒが隠れ頭巾を用いて姿を消す際に口にする台詞、「夜と霧になれ、誰の目にも映らないように.」に由来しているとのことが知られている(にまつわって述べておけば、【夜と霧の呪文】を唱えたドワーフ・アルベリヒは強欲さの象徴でもあり、絶大な力をもたらす【呪いの指環】そのものを生み出した存在でもあるとワグナー歌劇では設定付けがなされているキャラクターである)―― 。

 以上のことはそれだけを読まれる限りは何が問題になるのか判じがたいとのこととなろうかとは(当然に)思うのであるが(理解を阻む詰め込み過ぎの風もあったかと脳裏をよぎりもしている)、同じくものことにまつわっての指し示しを細々となしもしている、また、そこからさらにもってして何が述べられるのかの指摘を委細を尽くしてなしているとの本稿本論部をご検討いただければ、【ことの重篤さ】 ―重篤さというのは【執拗さ】の問題として何が企図されているのかに通じもしていることである― についてご理解いただけるか、と考えている。

当サイト内にあっての【各頁および各典拠への一覧方式遷移部】、及び、【PDF形式文書配布ページ】へのリンクを直下、設けておく

各頁および各典拠への一覧方式遷移部へは以下より


問題となる[「予見的」言及→実現]の体系についての[典拠紹介部]一覧呈示頁

PDF形式文書配布ページへは以下より


典拠解説媒体としての[一括PDF文書]の公開頁

[出典(Source)紹介の部1](加速器のブラックホール生成リスク問題視の契機が1999年にあり、の折、実験機関はブラックホール生成可能性それ自体を否定していたとのことにまつわっての典拠紹介部1)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第2頁 1999年における加速器を巡る議論動向

[出典(Source)紹介の部2](加速器によるブラックホール生成が[現実的にありうること]と当事者実験機関および科学界にて表立って論じられ出したのが2001年であると判じられるようになっていることにまつわっての出典紹介部2)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第3頁 ブラックホール生成可能性にまつわる研究機関の変節の経緯

[出典(Source)紹介の部55](ダンテ『地獄篇』およびミルトン『失楽園』にあって[「今日的な観点で見た場合の」ブラックホールの質的近似物]が描写されていることにまつわっての出典紹介部55)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第46頁 ダンテ『地獄篇』とミルトン『失楽園』に見るブラックホールに通ずる描写

[出典(Source)紹介の部55(3)](ダンテ『地獄篇』およびミルトン『失楽園』にあって[「今日的な観点で見た場合の」ブラックホールの質的近似物]が描写されていることにまつわっての出典紹介部55(3))
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第47頁 ダンテ『地獄篇』とミルトン『失楽園』に見るブラックホールに通ずる描写[2]

[出典(Source)紹介の部57](近年になってより提唱されだした黒海洪水仮説および往古より今日に一部伝存しているとの黒海洪水伝承にまつわっての一連の出典紹介部57(以降)の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第50頁 トロイア関連伝承と黒海洪水仮説の関係性について

[出典(Source)紹介の部63](発掘碑文にみるギルガメシュの不死を求めての冒険譚とヘラクレスの第11功業の純記号的一致性について解説するためのものである出典紹介部63(以降)の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第57頁 ギルガメシュ叙事詩と洪水仮説の関係性[7]